Linuxテスト環境導入 これまでの経緯

2月頃
拡張機能開発の際にFirefoxのプラットフォームに依存した挙動に頭を悩ませることが多くなり、Windows以外のテスト環境の必要性を切実に感じ始める。

3月20日
VMWare Player(無料)をインストールし、Ubuntu 6.10 VMWare Image 日本語版をダウンロードして起動。いとも簡単にWinXP上でLinuxやFirefoxが使用可能になった。特に何も設定せずにインターネットにもつながるし、Windowsとのファイル共有も可能で便利。しかし、メモリ256MBのせいかUbuntu起動に7~8分近くかかり、動作が極端に遅く、使い物にならない。

3月30日
メモリ512MB(6000円程度のバルク品)を購入して増設。VMWare上でのUbuntuの起動が2~3分程度に短縮され、動作もかなりマシになった。マウスポインタの動きが早すぎで焦るものの、「xset m 1 10」とかやって解決。とはいえ快適といえるほどではなく、とくにタブを切り替える動作なんかにモッサリ感を感じる。また、これはVMWare Player側の問題だけど、ウィンドウサイズを覚えてくれなくて起動するたびに800×600くらいにリセットされるのが微妙に嫌だったり、全画面表示中にマウスを上の方に持っていくと、青いツールバーが表示されるのがかなりウザかったり。多分無料版だからか?でもワンタッチでWinXPとLinuxを行き来できる利便性は半端じゃない。

4月15日
CDから起動が可能なLinuxであるKNOPPIXを試す。KNOPPIX 5.1のISOイメージをダウンロードしてCD-RWに焼き、PCを再起動してCDのドライブから起動させる。しかし”No suitable X-Server found for your card”というエラーが出てXが起動しない。少し調べて、起動時に「boot: dynabook」と打ち込むことで無事解決。今回はVMWare上ではないのでさすがに動作は快適である。しかしインターネットにつながらない(設定方法がよくわからない)、ファイルを編集して保存しても、あとでWindows上から内容を取り出せない(もしかしたら可能かも?)などといった問題があり、開発環境としては不足。でも、Ubuntuと比べて画面の雰囲気とかがWindowsに近い感じで好き。

4月16日
第三の方法として、WindowsとLinuxのデュアルブート環境構築を試案中。でもパーティションを切る必要があったりして、やったことない自分にはハードルが高そう。

TOP

3 Comments to “Linuxテスト環境導入 これまでの経緯”

ゆきち:

うーん、デュアルブートって、意識してつかわないと、ほとんど片方のOSを立ち上げなくなりますよ。お薦めはやっぱり仮想マシンで、メモリを1Gまで上げることですかね。VMWare以外はよくわからないけど。あとは、coLinuってあるけど、そっちは僕は使ったことが無いです。
実際にデュアルブートマシンにするのは、簡単です。Knoppixでパーティションを変更すればいいだけ。今まで僕のところでは問題が起きたことがないけど、念のため各種バックアップをしておいた方がいいかもしれません。
また、WinからLinuxのデータを取るのは、Explore2fsってのがあるけど、あんまり使い勝手はよくないかも(あんまり使ってない)。どっちかというと、メインはLinuxでそこからWinを見る方が楽です。ただし、NTFSへの書き込みはいまのところテスト段階で留まっているので、注意が必要です。

http://www.ubuntulinux.jp/wiki/InstallingOnUSBFlash
BIOSがUSBブートに対応していなければダメですが、
UbuntuをUSBメモリにインストールすることもできるみたいです。

たしかにデュアルブートだと別のOS使用時に再起動が必要など、色々とめんどくさいですね。
今はVista搭載でVMWareが快適に動作するような高性能の新しいPCを買おうかと考えています。

TOP

TOP