Chrome Providers (content, locale, skin)

Chrome Providers (という言い方は今まで知らなかったが)には、 content, locale, skin の3種があることは XULチュートリアルの最初の方にも書いてあるように基本的な事柄である。 content には XUL や JavaScript といったメインソースコードが格納され、 locale には DTD や properties の言語リソースが格納され、 skin にはスタイルシートや画像が格納される。
バカ正直に拡張子 xul か js のファイルは content, dtd か properties なら locale, css か png か gif とかなら skin、と決め付ければいいのかと思いきや、必ずしもそうではない。ポイントは、 locale は Firefox 自体の general.useragent.locale の設定値によって内容が可変であり、 skin は Firefox 自体のテーマによって内容が可変である、ということである。

  • ヘルプとして参照されるHTML形式のファイルがある。ヘルプの内容をローカライズ可能にしたいなら、 locale 配下に置けばよい。
  • バインディングするための CSS がテーマによって改変されては困る。そういった CSS は当然 content 配下に置くべきである。
  • 拡張機能のために作成したアイコンのデザインが気に入っているので、サードパーティーのテーマ作者が勝手に独自のアイコンに改変することを禁じたい。それなら skin に置くべきアイコン画像をすべて content に置けばよい。
  • 「保存」ボタンに割り当てるアクセスキーを言語ごとに変えたい。英語なら Save なので S にしたいけど、ドイツ語なら Außer なので A にしたい。それなら XUL は <button accesskey=”&savebutton.accesskey;”> として、savebutton.accesskey を locale 中の DTD ファイルで定義してやればよい。こういったDTDの使い方は頻繁に見かける。
  • 言語ごとにダイアログのサイズがフィットするようにしたい。それなら XUL を <window width=”&window.width;”> として、window.width を locale 中の DTD ファイルで定義してやればよい。こういうやり方は実際に chrome://browser/content/safeMode.xul などで見かけることができる。

TOP

TOP